リプロダクション編

no.6 リプロダクション編 ジャシンダ・アーダーンNZ首相 Assessment of Global Affairs by PM Jacinda Ardern

こんにちは!本日もリスニング日和ですね!

今回のリスニング日和は、ニュージーランドのジャシンダ・アーダーン首相のスピーチです。NZではクライストチャーチのイスラム礼拝所での白人至上主義に感化された人物white nationalistによる銃乱射事件が発生した後、アーダーン首相の過激主義extremismや差別・偏見discrimination and bigotryを非難し国民の団結を促す卓越したスピーチが高く評価されました。今回もそんな ナショナリズムや独裁主義の世界的な広がりに警鐘を鳴らしたスピーチです。スピードがある上に訛りがあり、最初は難しいと感じるかもしれませんが何度も繰り返して音で覚えれば、似たような訛りのある英語をもっと聞きとれるようになってきますよ。頑張ってください!

<1回聞いただけで瞬時に理解する力>を鍛えるリプロダクション編です。

リプロダクションは英語音声を再生し、ある程度の長さを聞いたら一旦音声を止めて、聞いたばかりの英語を自分で話す練習です。通訳訓練の中では難易度の高い類ですが、リスニング日和では一般英語学習者むけに簡単なやり方で進めます。それに、シャドーイング編をしっかりこなした後ならスムーズに出来ますよ。訛りはさておき、アーダーン首相の心に直接訴えかけるような言葉運びとニュアンスある表現をすらすらリプロダクションできるまで練習して、心に響くスピーチを体で覚えていきましょう!

構文を直観的に理解し英語を頭ごなしに解釈できるようになったら、ネイティブ感覚のリスニング力もすぐそこ。スピーキングの力も伸ばせる練習です。

<一語一句精密に聞きとる力>を鍛えるシャドーイング編はこちら

リプロダクションの詳しい説明はこちら

準備:ヘッドホンをつける。自分の声を録音するレコーダー。 (英文スクリプトと日本語訳は一番最後にあります。必要に応じプリントアウトして下さい。)

①Warming-up Shadowing 

スクリプトは見ない。録音は不要。 英語音声を再生。聞こえてきた音をしっかり声を出して正確に発音する。激しい運動の前の準備体操。

シャドーイングの詳しい説明はこちら

②Short Reproduction 

必要ならスクリプトを確認しながら。録音は不要。

・ネイティブ英語音声を/のところまで再生し、聞こえた英語をしっかり発声してリピートする。

・一語一句同じでなくても、意味が同じなら別の表現を使ってもよい。(文法的に正しいスピーキングに自信がない方は、一語一句同じ表現を使って暗記するのがオススメ。)

・スクリプトはなるべく見ない。何と言ったか忘れたら、もう1度音声を再生して確かめる。(それでもだめなら、スクリプトをチラ見して確認する程度にする。)

まずは、この程度の短さでリプロダクションに挑戦しましょう。後半も同様に短く切ってリプロダクション。

Around the world, democratic values and institutions are under threat /

in a way many of us never expected to see in our lifetimes. /

Fear and blame is an easy political out./

As I say though, while I understand how we got to this point, I completely reject that is an answer./

Because there is another response. /

Instead of turning inwards,/

we can improve the institutions that have helped hold together this long period of global peace that we live in./

Instead of austerity measures that only stretch the rich-poor divide,/

we can offer meaningful support – and more than just financially – to those at the bottom./

難しければもっと短く切ってもよい。スクリプトを見ずに滑らかにできるようになったら③に進む。

③Longer Reproduction

必要ならスクリプトを確認しながら。自分の声を録音。 1文ずつリプロダクション。英語の構文を意識して聞く。ネイティブ感覚を身につける上で重要なポイントである、to, of, by, など小さな言葉の使い方も真似して身につけて。

Around the world, democratic values and institutions are under threat in a way many of us never expected to see in our lifetimes./

Fear and blame is an easy political out. As I say though, while I understand how we got to this point, I completely reject that is an answer./

Because there is another response. /

Instead of turning inwards, we can improve the institutions that have helped hold together this long period of global peace that we live in./

Instead of austerity measures that only stretch the rich-poor divide, we can offer meaningful support – and more than just financially – to those at the bottom./

スクリプトを見ないでも滑らかに1文再現できるようになるまで練習する。リズムやイントネーション、息継のタイミングまで真似をするとよい。自分のパフォーマンスの録音を聞いて、聞きやすい英語になっているかチェック。

Insteadの文章など、一文まるごと再現するのがなかなか難しいのでは?ご安心ください。そういうもんです。 ②に戻り、短く切ってリピート→一文まるごとリプロダクションを繰り返し、文章の構造をマスターしながら何度も繰り返しましょう。リスニングとスピーキング、どちらも鍛えることができます。

④Challenge Reproduction 

練習は③までで終了してもよいが…余力のある方はパラグラフごとのリプロダクションにチャレンジ!

Around the world, democratic values and institutions are under threat in a way many of us never expected to see in our lifetimes. Fear and blame is an easy political out. As I say though, while I understand how we got to this point, I completely reject that is an answer. Because there is another response. Instead of turning inwards, we can improve the institutions that have helped hold together this long period of global peace that we live in. Instead of austerity measures that only stretch the rich-poor divide, we can offer meaningful support – and more than just financially – to those at the bottom.

いかがでしたか?通常の会話と異なり、スピーチは考え抜かれた原稿をそこそこの速さで読み上げますので、理解しながら聞き、覚え、再現するのは結構難しいはずです。

でも、何度も同じものを練習して意味があるの?初見の練習になるの? そう思いました?

大丈夫。何度も繰り返しリプロダクションを仕上げることで、英語の構文を体で理解することにつながります。英語を聞いて一度翻訳してから理解する、という日本語本位のリスニングから卒業し、よく言う“英語を英語で理解する”ネイティブ感覚のリスニングを研磨しましょう!

リスニング日和でリスニング習慣、頑張ってください!

以下、スクリプトと抄訳です。

シャドーイング編がまだの方はこちら

Around the world, democratic values and institutions are under threat in a way many of us never expected to see in our lifetimes. Fear and blame is an easy political out. As I say though, while I understand how we got to this point, I completely reject that is an answer. Because there is another response.

Instead of turning inwards, we can improve the institutions that have helped hold together this long period of global peace that we live in.

Instead of austerity measures that only stretch the rich-poor divide, we can offer meaningful support – and more than just financially – to those at the bottom.

Instead of tearing down what works about our societies, we can build the system back up. We can acknowledge the areas where public policy hasn’t met the challenges of economic change, and we can do better.

One of the ways we can do this is simply by widening our idea of what prosperity means.

Because if a country has been growing economically for 30 years, yet large numbers of its citizens haven’t found the benefit, is it really moving forward?

If a country has a relatively high rate of GDP growth, but it’s neglecting the things that we should all hold dear – like the health of our children, a warm, dry home , mental health services or rivers and lakes that we can swim in – then can it be said to be improving?

世界では民主主義の価値と仕組が、我々の多くが自分が生きているうちにはないと思っていた形で危機に直面しています。なぜこのような事態に陥ったのか私は理解しており、政治が恐怖と非難に走ることは簡単です。しかし私は、それが答えであるなどということは完全に拒否します。 なぜなら答えは別にあるからです。

内向きになるのではなく、長きに渡り世界的平和を支えてきた(民主主義の)制度を改善することができます。

貧富の格差を助長するだけの緊縮策ではなく、経済的手法以外でも最下層にいる人々に意義ある支援を行うことができます。

社会の中で上手くいっている仕組を壊すのではなく、システムを強化することができます。 公共政策が経済的変化の問題に対応しきれていない分野を特定し、改善することができます。

その1つの方法が、豊かさとは何かという概念を拡大することです。30年間経済成長を続けてきた国なのに、多くの国民が恩恵を感じていないとすれば、それは本当に前進なのかということです。

比較的高い経済成長率の国でも、もし守るべきものを大切にしていないとしたら、子供の健康、温かい安全な家、心の健康を守るサービス、泳いで遊べる川や湖を守れていないとしたら、それは改善と言えるのかということです。

no.6 リプロダクション編 ジャシンダ・アーダーンNZ首相 Assessment of Global Affairs by PM Jacinda Ardern はコメントを受け付けていません